忍者ブログ
映画やドラマを見るのに一番いい方法はなに?ビデオ・オン・デマンド、ペイ・パー・ビュー、CATV、IPTV、レンタルDVD、ファイル共有ソフト、動画投稿サイト・・・。そんな疑問を解決します。
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

動画共有サービスとは、インターネット上のサーバに不特定多数の利用者が投稿した動画を、不特定多数の利用者で共有し、視聴出来るサービスである。
動画投稿サイトとも言う。
事業者が番組として配信するものはビデオ・オン・デマンドと呼ばれる。
2005年頃に登場しWeb 2.0の波に乗って急速に発展した。
日本で数千万人、世界では数億人の利用者がいる。
多数のサービスがあるが、特にYouTubeの隆盛は目覚しい。
ビデオ・オン・デマンド、タイムシフト視聴、プレイスシフト視聴、多チャンネル化、IP放送が身近になった。
User Created Contentから違法コンテンツまで様々なコンテンツが入り乱れ、新しい映像コンテンツの創造・融合の実験場となっている。
著作権などの既存の法律や、テレビ局などの既存のビジネスモデル・既得権益が変革を迫られることからアニメのDVDの売上からアメリカの大統領選挙まで政治・経済・社会に大きな影響を与えている。
動画を共有する手段は、動画共有サイトが登場する以前からあった。
2000年代前半、ファイル共有ソフトが流行した。
Napster(1999年)やWinny(2002年)などである。
しかし利用者のパソコンにファイル共有ソフトの用意が必要で、著作権法違反による逮捕やウィルス感染の心配があった。
2005年、動画共有サイトが次々と登場した。
google videoやDailymotion、YouTubeなどである。
ブラウザ以外に特別なソフトウェアが不要で、ブログやSNSとの連携も容易だった。
2006年、ブームが始まった。
日本でも利用者は1年間で16倍に増え、1100万人を超えた。
この頃、VeohやStage6、ニコニコ動画が登場した。
googleがYouTubeを買収したのも、この年である。
日本人利用者がYouTubeやStage6に押し寄せた。
海外から流入したトラフィック量(年2回測定)は2006年5月以降の1年間で1.7倍に急増した、特に2006年11月以降の伸びが激しかった。
一方、韓国では有名歌手のダンスの物真似などUser Created Contentがブームになった。
2007年、動画共有サイトの利用が拡大した。
日本の利用者は1年で倍増し、約2,400万人に達した。
政治経済など一般社会を巻き込んで様々な試みが行われるようになった。
2008年アメリカ合衆国大統領選挙の選挙活動に初期から使われた。
UCCとしてオバマ・ガールの動画投稿があった。
日本でもYouTubeのサービスが正式に始まった。
外山恒一の政見放送が非公式に投稿された。
初音ミクが登場し権利を獲得していった。
2008年、動画共有サイトは世界的に普及した。
優酷網の急速な成長が日本でも話題になった。
日本の利用者は約3,200万人に達した。
高速な光回線が主流となった。
涼宮ハルヒの憂鬱や時をかける少女の口コミなど成功事例が出てきた為、Consumer Generated Mediaに対する著作権者の眼も和らいだ。
角川やJASRACなどが前向きな対応をするようになった。
この年、YouTubeの視聴機能を持つ、iPhone 3Gが発売された。
パソコンだけでなく、携帯電話やゲーム機などでもモバイル動画が可能になっていった。
またこのような機器や通信回線など視聴環境が世界中に普及していった。
2009年、YouTubeの動画視聴回数は10億回/日を超え圧倒的な存在である。
世界の動画共有のインフラとなっている。
このインフラを使って、スーザン・ボイルのように世界中の注目を集める事も出来るようになった。
スーザン・ボイルの動画は1億回視聴されたと言われている。
動画共有サイトの活況を受けて、動画配信サイトや動画共有サイトを使った動画配信の動きも活発化した。
2005年、GyaO!、第2日本テレビ、政府インターネットテレビなどの動画配信サイトが始まった。
音楽配信のiTunes Store日本版も始まった。
基本的には有料指向だった。
この年、通信と放送の融合を訴えて、ライブドアや楽天がラジオ・テレビ局の買収・提携を模索したが、上手くいかなかった。
2006年、アメリカ最大のテレビ局CBSがYouTubeで無料動画配信を始めた。
テレビ番組の視聴率が向上した。
日本のテレビ局は既存のビジネスモデルを犯す物として、テレビ番組の無料動画配信には消極的だった。
一方、多チャンネル化が進んでいるアメリカのテレビ局は新たな配信先の確保を目指して、様々な試行錯誤を繰り返した。
2007年、日本でYouTubeのサービスが正式に始まった。
企業や政党のチャンネルが作られ始めた。
イギリスでは、BBCの無料動画配信サイト・見逃し視聴サービスであるiPlayerが始まり、大成功を収めた。
日本ではテレビ局の電波利権を守るため遅々として進まないIP放送が、ヨーロッパで普及し始めた。
2008年、企業や政党、官公庁の利用が拡大した。
アメリカでは、テレビ局や映画会社の無料動画配信サイトであるHuluが始まり、大成功を収めた。
一方、有料のNHKオンデマンドは不発だった。
2009年、日本のテレビ広告費は番組広告、スポット広告ともに落ち込んだ。
2年連続の下落であり、2007年から約15%の落ち込みである。
既存のビジネスモデルが疑問視されるようになった。
インターネット広告費は新聞広告費を越え、テレビ局の有料動画配信サイトの利用も多少は伸びているが、インターネットへの進出に対しては、なかなか踏ん切りがつかないのが実情である。
2010年、民放テレビ・キー局はGyaO!へ出資した。
PR
バーコード
忍者ブログ [PR]
PR