忍者ブログ
映画やドラマを見るのに一番いい方法はなに?ビデオ・オン・デマンド、ペイ・パー・ビュー、CATV、IPTV、レンタルDVD、ファイル共有ソフト、動画投稿サイト・・・。そんな疑問を解決します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

映画館に足を運ぶ機会がめっきり減った。
それは俺だけではないと思う。
子供の頃はワクワクしながら映画館に並んだものである。
しかし、大人になるにつれてワクワクが少しずつ少なくなり、映画館に並ぶ人々の列も減ってきているように思う。
自宅で簡単に映画が観れるようになったのも大きい。
しかしながら大スクリーンでの迫力に勝るものはない。
でも、人々が足を向けないのには映画自体の質の低下があるのではないだろうか。
テクニックは向上しても、ファンには確実に伝わるものである。
でだ・・・家で映画やドラマを楽しみたくなる。
喫煙者はもちろんのこと、一度に2時間の時間の取れない人、病気がちの人、おしゃべりをしながら観たい人。
このサイトではあらゆる視聴の方法を網羅していくつもりである。

●映画をたくさん観たい人
●ドラマも一緒に観たい人
●ミュージックや演劇のライブまで観たい人
●できるだけお金をかけたくない人
●観る度にお金を払ってもいい人
●たくさん観ても少なく観ても定額がいい人
●外出が苦痛な人
●家から一歩も出たくない人

あなたのお気に入りの映画館を自宅で体験してください。
ビデオ・オン・デマンド、ペイ・パー・ビュー、CATV、IPTV、レンタルDVD、ファイル共有ソフト、動画投稿サイト。
古いものから新しいものまで、まずはひとつずつ解説していきましょう。
ビデオ・オン・デマンド(Video On Demand)とは、視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴する事が出来るサービス。
略称「VOD」。
別名「電子レンタルビデオ」ともいう。
VODにおいて配信されるコンテンツは、公開済の映画や放送済の放送番組などが一般的であるが、オリジナルの映像作品を配信するものもある。
課金方法としては、コンテンツ毎に課金するもの(ペイ・パー・ビュー)が多いが、一定金額を支払えば観放題となるサービスを提供しているものもある。
ユーザが要求した時点でコンテンツを配信する通信であり、放送では行う事が出来ない映像の一時停止・巻戻し・早送りなどの操作が可能なサービスが多く、利便性が高い。
例えば、ある映画を観たくなった時、レンタルビデオ店に借りに行ったりする代わりに、VODならパーソナルコンピュータ(PC)でインターネット(主にブロードバンド回線)により視聴する事が可能である。
また、セットトップボックス(STB)を用いて、テレビ受像機で視聴可能なサービスもある。
レンタルDVDショップでは店舗側の事情や制作元・配給元からの推薦上の関係で店舗により配置の取り扱いのない作品でも、このシステムにより利用可能な場合もある。
最大で同時刻帯にアクセスのある視聴者数だけ個別にコンテンツを送出しなければいけないため、送出サーバや通信回線の帯域が多く必要とされる。
このため、テレビ放送画質で自由なVODを実現するのは困難が伴う。
また、従来技術の延長でVODに似たサービスを実現するものとして、NVOD(Near VOD)がある。
これは、比較的短時間の間隔をずらして次々と同じ番組を送出するもので、例えば120分番組を12のチャンネルで10分おきに送出すると、視聴者は最大10分待てば必要な番組を冒頭から観る事ができる。
技術的には単なる多チャンネル放送であり、帯域さえ確保できればよい。
しかし、あらゆる番組を常時NVODで放送するほどの帯域は用意できないため、現実的には本来のVODに期待されるサービスとは隔たりがある。
対応デバイスには、PC(ウェブブラウザやメディアプレーヤー)、携帯電話(フィーチャーフォンやスマートフォン)、インターネット接続機能を搭載するテレビ受像機(インターネットテレビ)などが利用される。
マルチデバイスにも対応したサービスもある。
ペイ・パー・ビュー(pay-per-view)は、有料コンテンツに課金して視聴するシステムであり、定額制(月額・年額など)に対するシステムである。
放送では、主に衛星放送やケーブルテレビで採用されており、番組単位での課金となる。
放送されるプログラムは、映画、音楽、アニメ、スポーツ、成人向けポルノなど多岐に渡る。
転じて、アメリカ合衆国などでは文脈によってはポルノ番組を「Pay Per View」で表すことがある。
類似する課金方法として、1日単位で課金するペイ・パー・デイ (Pay Per Day, PPD) や、一連の番組群をセットにしたペイ・パー・シリーズ (Pay Per Series, PPS) がある。
日本では、長くケーブルテレビでのペイ・パー・ビューは行なわれず、1996年に東経128度CSデジタル放送のパーフェクTV!(後の東経124・128度CSデジタル放送のスカパー!プレミアムサービス)開局に伴いペイ・パー・ビュー放送が始まった。
続けて、1997年に開局したCS放送のディレクTV(2000年に閉局)もペイ・パー・ビューを行った。
こうしてケーブルテレビが主流のアメリカ合衆国とは異なり、日本では衛星放送が主導する形で行なわれている。
ただし東経110度CSデジタル放送のスカパー!ではペイ・パー・ビュー放送が行われていない。
ケーブルテレビでペイ・パー・ビュー放送が行なわれるようになったのは放送のデジタル化に伴ってであり、2004年4月になって、J:COMがデジタル放送サービスの一つとして始めた。
日本での販売件数の記録は、2002年8月に行なわれた格闘技イベントDynamite!の約10万件と言われる。
近年ではUstreamやニコニコ生放送などインターネット動画サイトでのPPVも行われている。
スカパー!プレミアムサービスの場合、通常は1ヶ月単位で視聴料金を支払うが、ペイ・パー・ビューの場合は番組単位で料金を支払う。
PPVの視聴情報はチューナーに蓄積され、そこに接続したインターネット回線あるいは電話回線を通して定期的にスカパーJSATへ送られ、その情報を基に加入者へ料金を請求する。
J:COMデジタル(デジタルケーブルテレビ)の場合には、チューナー内蔵のケーブルモデムにより視聴情報が送信される。
なお、東経110度BS・CSデジタル放送では当初WOWOWが193chの「WOWOW3」で行っていたが、現在は行われていない。
また、スカパー!ではPPVを行わない方針である。(格闘技など一部コンテンツのPPSのみスカチャンで実施。かつてプラット・ワンにはCS-WOWOWのPPVチャンネル「WOWOW PPV」が存在した。)
2007年9月より株式会社アクトビラ(旧社名・テレビポータルサービス。2007年9月1日より現社名。)が動画コンテンツの配信サービスを開始しており、その中でペイ・パー・ビュー方式の動画配信サービスである、アクトビラビデオとアクトビラビデオフルを提供している。
その他にもヴィジョネア株式会社がペイ・パー・ビュー方式のDVDメディアである、PPV-DVDを提供している。
CATVはCommon Antenna TeleVisionおよびCommunity Antenna TeleVision(共同受信)の略でありTV放送波を受信し多数のTVセットへ配信する為のアンテナ、増幅装置、配線類の一式を指す。
日本では共同住宅でのTVアンテナ設備からはじまり、山間部や空港・鉄道・送電線・ゴルフ練習場・軍隊基地・大型ビル等による電波障害対策を含む難視聴地域での採用など広範に使用されている。
有料でのケーブルテレビ・サービス事業のための配線も似た構成を採るためケーブルテレビの広がりとともに両者の用語が混用されて、2008年以後現在では同じものを指している場合もある。
共同住宅の所有者側からはアンテナを省いたCATV設備のみを建物に用意すればケーブルテレビ会社のケーブルによって屋上にアンテナを備えたのと同じ無料放送を各戸に配信出来、またケーブルテレビ会社からは各戸にCATV設備を用意しなくても共同住宅に1本のケーブル配線を引き込むだけで建物内の何割かは有料契約が得られると期待出来る。
入居者にとっても個別の配線工事が省けるので利点があるなどの理由によって、多くの共同住宅でケーブルテレビが利用されている。
なお日本の1970年代、テレビ共同受信システムの略称をCAT(キャット)あるいはCAT-V(キャットブイ)と称したテレビコマーシャルが存在した。
地上波テレビ放送・BSテレビ放送・CSテレビ放送を再送信する外に自主制作したTV番組を個別チャンネルに載せて放送を行っているケーブルテレビ会社もあり、異なるケーブルテレビ会社同士で番組のやり取りも行なわれている。
CS放送の場合は、再送信でなく自主放送として送信する場合もある。
またCS放送のチャンネルは、パススルー方式で送信している場合を除きスカパー!(旧スカパー!e2)・スカパー!プレミアムサービス(旧スカパー!)で実際に放送されているチャンネルとは異なるチャンネル番号を使うことが多い。(ケイ・キャットなど、スカパー!プレミアムサービスのチャンネルに準拠した局もある。)
なお、2011年10月より急増しているBS放送のうち、スカパー!でCSからBSに放送チャンネルが変更された番組を再配信する場合、放送局により、利用する衛星の都合上、BSのチャンネルでそのまま放送されているものと、CS再配信によるものとに分類される。
ラジオ放送を再送信しているケーブルテレビ局も多い。
超短波放送(FM)のみの場合が多いが、中波放送(AM)の周波数を超短波に変換して送信しているケーブルテレビもある。
ケーブルをチューナー(FMチューナー)に接続するだけで聴く事が出来る。
これら以外に、ペイ・パー・ビュー(PPV)やビデオ・オン・デマンド(VOD)を提供するケーブルテレビもある。
なお、パススルー方式以外で伝送している局ではWOWOW、スターチャンネル1やスカパー!・スカパー!プレミアムサービスが実施する無料(ノースクランブル)放送がチューナーのシステムの構成上視聴できない場合がある。
よって資料により「ケーブルテレビでは無料放送を行わない局があります」という注釈を入れる場合がある。
IP方式の有線役務利用放送(IPTV)をする電気通信役務利用放送事業者が行うものである。
利用するにはSTBが必要であるが、STBの機能を搭載するテレビ受像機もある。
主な事業者は次の通り。
●NTTぷらら - ひかりTV(ビデオサービス)
●KDDI - auひかり(ビデオ・チャンネル(TVサービス))
●沖縄セルラー電話 - auひかりちゅら(ビデオ・チャンネル(TVサービス))
●U-NEXT - U-NEXT(ビデオサービス)
レンタルDVDおよびレンタルビデオとは、映画・アニメ・テレビ番組などの作品が録画されているビデオテープやDVDとブルーレイ(映像ソフト)を有料で貸すサービス。
レンタルビデオ店は全国に数多くあるが、もともとレンタルビデオ業はレンタルレコード業に端を発している。
レンタルレコード業は、レコードを借りた本人が自宅でカセットテープに録音することを暗黙の前提にしており、当初、著作権侵害の可能性があり、レンタル業その物が違法であると問題視されていたが、利用者の増大に伴いレコード業界と和解、レコード業界にレンタルレコード店が一定の料金を支払うことにより決着した。
その後、映画ビデオにおいてもレンタルが始まった。
ビデオの発売時期は、映画興行(ロードショー)の時期よりかなり遅れるとはいえ、映画館より安価で自宅において好きな時に鑑賞できることや、またソフトを購入する場合と比べれば、さらに割安感があったことから、急速に売上を拡大していった。
これにより家電メーカーは、再生機としてのビデオテープレコーダの売上を伸ばすことになる。
ビデオのレンタルを行う店(レンタルビデオ店)には、様々なジャンルのビデオが並べられている。
特に、最新の人気映画以外に大きな場所を占めているジャンルに、成人向けビデオ(アダルトビデオ)がある。
アダルトビデオはレンタルの回転が速くて利益率も高いため、レンタルビデオ店の経営にはたいへん重要な位置を占めており、アダルトビデオ専門のレンタルビデオ店も存在する。
レンタル期間は、一般に「2泊3日」「7泊8日」などと表現される。
具体的には、7泊8日の場合だと「貸し出し日の翌週の同曜日の閉店時間まで」となるが、閉店時間が過ぎたあとも「返却ボックス」と呼ばれる時間外返却受付サービスが行われていることが多いため、最大で「返却予定日の翌朝の開店時間前まで」が貸し出し期間となる。(24時間営業の店舗の場合でも、それに準じて朝9~10時頃に貸し出し期間の区切りを設けている。)
貸し出し時に決められた期間を超過して返却すると、延滞料金を徴収される。
貸し出し料金は、かつては2泊3日で250円程度が一般的であったが、近年では新作(発売から概ね3ヶ月以内のもの)を除けば7泊8日で100~200円程度であることが多い。
旧作DVDに関しては、大型チェーン店間同士の低価額競争が激化し、10円~100円が定着しつつある。
また郊外での、借りる・返すの来店の手間を軽減するため、郵便などを用いた宅配レンタル(楽天など)も近年増加傾向にある。
2000年頃から、レンタルのメディアがビデオテープからDVDへの移行が開始した。
DVDは省スペースであるだけでなく、ビデオテープのように巻き戻す手間が必要ないこと、読み出しが非接触式のため繰り返し再生しても劣化が起きにくく画質・音質も良いこと、洋画では字幕・吹替毎に在庫を持つ必要がないなど、ユーザーとレンタルビデオ店双方にとって利点があった。
これらの利点は大型店舗で顕著である。
DVD以外の規格では、2005年7月からUMD Videoのレンタルも開始されたが、再生機器はPSPのみである為普及しなかった。
また、近年では日米の大型レンタル店でブルーレイのレンタルも開始され始めている。
DVDは、ビデオテープに比べると機械的なトラブル(ビデオデッキへのテープの巻き込み、切断など。)は起こりにくいが、データ記録面全部が常に露出しているため1つの傷が再生に致命的な影響を及ぼすことがある。
また、粗悪な再生機器に起因する「相性問題」(再生不可や想定外の動作など)も発生しうる。
前者については、軽微な傷ならば研磨によって再び再生できるようになることが多い。
しかし、信号面の保護層が薄いため、1〜2回が限度と言われている。
これらの問題を解決する一つの方法として、製造段階で傷が付きにくくするハードコーティングを施した商品(メーカー共通でHCマークを表示)も現れた。
当初は製造ラインやコストの問題があり、ごく一部のメーカーでしか採用されていなかったが、徐々に採用メーカーは増えつつある。(主に子供向けや幼児~青年層の利用が多いと思われる作品に採用されていることが多い)
また、メーカーによっては有償(通常卸価格の半分以下)でメディアの交換に応じているところもある。(レンタル用DVDの仕入れ形態は「購入」ではなく、レンタル店とメーカーとの「貸与契約」であることも関係している。)
近年は映画作品を中心に特典映像は省かれ本編だけの内容が増えてきているほか、日本ではレンタルがメインターゲットとなる連続テレビドラマの導入部分(物語の第1話)をまるごと収録して、以後の利用を喚起することを狙っているものもある。
北米では2007年6月にブロックバスターが、2008年2月にネットフリックスがBlu-ray Discの本格導入を発表した。
国内では2007年12月、ゲオらにより試験レンタルが行われ、2008年3月17日にTSUTAYA、GEO両社により、ブルーレイレンタルの全店舗導入が発表される。
GEOは4月12日以降にワーナー作品48タイトル、TSUTAYAは主要都市10店舗ワーナー作品45タイトルで開始し、2008年夏までに全店舗で導入した。
レンタルレコード店でレコードからコンパクトディスクにメディアが移行した時と同様に、レンタルビデオ店は、既にビデオテープで保有していた過去の名画等の資産を、改めてDVDで揃え直す必要に迫られていた。
2008年3月現在、多くのTSUTAYAやGEOがDVDのみの取り扱いに移行しつつある。
これは、発売される映像ソフトの主流がDVDからブルーレイに、さらに将来別の規格へと変わる際にも起こり得ることであり、レンタルビデオ店の構造的な問題であると言える。
レンタル店では再生機器の普及が前提となるため、VHSからDVDへの移行がそうであったように、新しいメディアへの移行には5年〜10年程度の期間を要するのは言うまでもないことである。
DVDからのBDへの移行に際しては、SDソースの古いアニメやドラマなどでは、HDデジタルリマスターなどを行わないと、ブルーレイの技術的な性能を活かないという問題点もある。
一方で、デジタル放送の普及やHDテレビの登場といった外的な要因もあり、レンタルのみが旧世代のDVDでは、相対的な商品価値を失うことにもなる。
これらの問題は、あくまでも規格過渡期である5〜10年程度のスパンの問題である。
こういった過渡期において、可能な範囲で最新の規格に対応していくという意味で、ブルーレイディスクの扱いは、あえて古い規格に固執せず、新たな規格へのソフトランディングを目指したものと考えると良いだろう。
また、ブルーレイの再生機は原則としてDVDの再生もできるため、当面は新作及び新たにリリースする作品はブルーレイ、コストをかけない従来からの作品はDVDのまま保持を続けるという選択肢も考えられる。
なお、ブルーレイディスクでは市販用BD-ROM、書き込み用BD-R/REなど全てでハードコートが義務づけられており(正確には規格上必須としている強度が高い)、傷自体は極端に付きにくいが、一度傷が付いたら研磨は不可能という特性を持っており、一部ではレンタルでの運転を不安視する声も存在する。
もっとも、これはVHSからDVDへの移行の際にも傷が付きやすいと不安視されており、新しい規格に対して常に付きまとう疑問である。
これに関し、TSUTAYAは、「近年DVDレンタルでも標準になってきたハードコートにより、耐久性はDVDとあまり変わらない。」とコメントしている。
2000年代に入るとセル(販売)DVD価格の下落で、気に入った作品をレンタルではなく直接購入するユーザーが増えてきたことや、過当競争で貸出料金も下落していく傾向にあり、中小のレンタルビデオ店が廃業したり、大手レンタルチェーン傘下でフランチャイズ化するといった現象も起こっている。
また、店舗で貸し出しする業態以外にも、宅配によるオンラインDVDレンタルや、物理的な記録媒体による貸し出しや返却を要さないビデオ・オン・デマンド(VOD)によるレンタルサービスも行われており、店舗でのレンタルでは店舗側の都合で頭から一部の作品を入荷しない、あるいは制作元・配給元の関係でその推薦と承認が得られている店舗だけに作品を流せる(一部の作品でこのケースが多い)ため、それ以外の店舗に対しては店舗側の要請でも作品の出荷を拒否する、予算等の関係でレンタル店舗チェーンの本部側が作品を流す店舗を限定しているなどの理由により、店舗によっては配置がなく取り扱われない作品も少なくない現状では、オンラインDVDレンタルやVODによる配信サービスはこうした事情から生じる不公平や格差の改善という点で大きなメリットを享受できるものとして期待されている。
北米では2000年代末からVODに顧客を奪われ、特にネットフリックスによるサービスは薄型テレビやゲーム機のような様々な機器に対応したり、割安な定額制で需要を拡大した。
ブルーレイディスクの普及も大きなテコ入れにはならず、ブロックバスターが破産するなど低落を招いている。
2000年代後半以降の日本では、比較的新しい薄型テレビ・レコーダーがアクトビラに標準対応するなどハードウェアの裾野が広がり、TSUTAYA、DMMなどレンタル業者もVODに参入している。
しかしソフトの品揃えは十分でなく、2013年現在では物理メディアのレンタルを脅かすほどの成長には至っていない。
日本国内でのPCや携帯機器向けVODではHulu、バンダイチャンネル、Gyao等のオンライン動画配信サービスや衛星放送が競合相手であるが、欧米と異なり極端に有料放送加入率が低い事と、オンライン配信の場合、低画質な割に単価がレンタルDVDより高い、海外作品は字幕版中心、新作数を比べるとレンタルよりかなり見劣りするということから爆発的な普及に至ってない。
また、著作権侵害の当事者となっていた一部動画投稿サイトが有料チャンネル内で正規の映像配信サービスの提供を開始し合法配信による映像作品の提供数は増加している。
ファイル共有ソフトとは、インターネットを通じてファイルを不特定多数で共有することを目的としたソフトウェアである。
ファイル交換ソフトとも呼ばれる。
一般にファイル共有と呼ばれる場合、著作権を侵害する用途に使われることが多いため、グループウェアなどで文章などを共有する場合はドキュメント共有と呼び、区別されることが多い。
ファイル共有ソフトは、ソフトが定めた専用のプロトコルで通信を行うことで専用のネットワークを構成し、そのネットワークに接続された不特定多数のコンピュータとの間で共有されているファイルのやりとりを行う仕組みを持つソフトウェア。
ファイルを保持するコンピュータと要求するコンピュータとの間に転送経路を確保するために、検索機能・マッチング機能を備えることが多い。
効率的な共有を実現させるために、ほとんどのファイル共有ソフトはPeer to Peerモデルを用いて通信させる。
2001年以後、高速大容量通信(ブロードバンドインターネット接続)が世界的に発展するとともに、ファイル共有ソフトの利用者数も大幅に増加した。
日本において、当初は一対一でファイルをやり取りすることが主だったことからファイル交換ソフトと呼ばれているが、Winny以降、複数対複数でのやり取りが一般的になってからはファイル共有ソフトとも呼ばれている。
一時期日本では利用率が9%を超えたこともあったが、2010年には使用率が5.8%まで減少した。
スウェーデンにおいて2005年6月に導入された新たな法律により、インターネットを通じてソフトウェアや映画などをファイル共有することが違法となった。
このため100万人に上ると言われるファイル共有者たちは、たちまち犯罪者ということになってしまった。
こうした動きをうけてファイル共有の合法化を公約とする海賊党が結党された。
海賊党は瞬く間にスウェーデンや海外の新聞に取りあげられることとなった。
スウェーデン海賊党の活動に鼓舞され、40カ国以上の国々で海賊党が結党され活動を行っている。
2009年6月に実施された欧州議会議員選挙において、海賊党は1議席を獲得している。
特にドイツ海賊党の支持率上昇の勢いは凄まじく、2011年9月に行われたベルリン(都市州)の市議会選挙では初めて議席獲得に必要な得票率5%を超える8.9%を得て15議席を獲得。
州議会レベルで初の議席を獲得し大躍進した。
現地のメディアによると国政レベルでもドイツ海賊党の支持率は上昇し、次回の国政選挙でドイツ海賊党が議席を獲得する可能性が高いとしている。
2011年10月、欧州議会において55議席を保持し第4会派を構成ている欧州緑グループ・欧州自由連盟が、個人的な使用のためのファイル共有の合法化、DRM(デジタル著作権管理)の完全な禁止、著作権保護期間を5年に短縮することを求めることを表明した。
欧州緑グループ・欧州自由連盟にはスウェーデン海賊党が所属している。
動画共有サービスとは、インターネット上のサーバに不特定多数の利用者が投稿した動画を、不特定多数の利用者で共有し、視聴出来るサービスである。
動画投稿サイトとも言う。
事業者が番組として配信するものはビデオ・オン・デマンドと呼ばれる。
2005年頃に登場しWeb 2.0の波に乗って急速に発展した。
日本で数千万人、世界では数億人の利用者がいる。
多数のサービスがあるが、特にYouTubeの隆盛は目覚しい。
ビデオ・オン・デマンド、タイムシフト視聴、プレイスシフト視聴、多チャンネル化、IP放送が身近になった。
User Created Contentから違法コンテンツまで様々なコンテンツが入り乱れ、新しい映像コンテンツの創造・融合の実験場となっている。
著作権などの既存の法律や、テレビ局などの既存のビジネスモデル・既得権益が変革を迫られることからアニメのDVDの売上からアメリカの大統領選挙まで政治・経済・社会に大きな影響を与えている。
動画を共有する手段は、動画共有サイトが登場する以前からあった。
2000年代前半、ファイル共有ソフトが流行した。
Napster(1999年)やWinny(2002年)などである。
しかし利用者のパソコンにファイル共有ソフトの用意が必要で、著作権法違反による逮捕やウィルス感染の心配があった。
2005年、動画共有サイトが次々と登場した。
google videoやDailymotion、YouTubeなどである。
ブラウザ以外に特別なソフトウェアが不要で、ブログやSNSとの連携も容易だった。
2006年、ブームが始まった。
日本でも利用者は1年間で16倍に増え、1100万人を超えた。
この頃、VeohやStage6、ニコニコ動画が登場した。
googleがYouTubeを買収したのも、この年である。
日本人利用者がYouTubeやStage6に押し寄せた。
海外から流入したトラフィック量(年2回測定)は2006年5月以降の1年間で1.7倍に急増した、特に2006年11月以降の伸びが激しかった。
一方、韓国では有名歌手のダンスの物真似などUser Created Contentがブームになった。
2007年、動画共有サイトの利用が拡大した。
日本の利用者は1年で倍増し、約2,400万人に達した。
政治経済など一般社会を巻き込んで様々な試みが行われるようになった。
2008年アメリカ合衆国大統領選挙の選挙活動に初期から使われた。
UCCとしてオバマ・ガールの動画投稿があった。
日本でもYouTubeのサービスが正式に始まった。
外山恒一の政見放送が非公式に投稿された。
初音ミクが登場し権利を獲得していった。
2008年、動画共有サイトは世界的に普及した。
優酷網の急速な成長が日本でも話題になった。
日本の利用者は約3,200万人に達した。
高速な光回線が主流となった。
涼宮ハルヒの憂鬱や時をかける少女の口コミなど成功事例が出てきた為、Consumer Generated Mediaに対する著作権者の眼も和らいだ。
角川やJASRACなどが前向きな対応をするようになった。
この年、YouTubeの視聴機能を持つ、iPhone 3Gが発売された。
パソコンだけでなく、携帯電話やゲーム機などでもモバイル動画が可能になっていった。
またこのような機器や通信回線など視聴環境が世界中に普及していった。
2009年、YouTubeの動画視聴回数は10億回/日を超え圧倒的な存在である。
世界の動画共有のインフラとなっている。
このインフラを使って、スーザン・ボイルのように世界中の注目を集める事も出来るようになった。
スーザン・ボイルの動画は1億回視聴されたと言われている。
動画共有サイトの活況を受けて、動画配信サイトや動画共有サイトを使った動画配信の動きも活発化した。
2005年、GyaO!、第2日本テレビ、政府インターネットテレビなどの動画配信サイトが始まった。
音楽配信のiTunes Store日本版も始まった。
基本的には有料指向だった。
この年、通信と放送の融合を訴えて、ライブドアや楽天がラジオ・テレビ局の買収・提携を模索したが、上手くいかなかった。
2006年、アメリカ最大のテレビ局CBSがYouTubeで無料動画配信を始めた。
テレビ番組の視聴率が向上した。
日本のテレビ局は既存のビジネスモデルを犯す物として、テレビ番組の無料動画配信には消極的だった。
一方、多チャンネル化が進んでいるアメリカのテレビ局は新たな配信先の確保を目指して、様々な試行錯誤を繰り返した。
2007年、日本でYouTubeのサービスが正式に始まった。
企業や政党のチャンネルが作られ始めた。
イギリスでは、BBCの無料動画配信サイト・見逃し視聴サービスであるiPlayerが始まり、大成功を収めた。
日本ではテレビ局の電波利権を守るため遅々として進まないIP放送が、ヨーロッパで普及し始めた。
2008年、企業や政党、官公庁の利用が拡大した。
アメリカでは、テレビ局や映画会社の無料動画配信サイトであるHuluが始まり、大成功を収めた。
一方、有料のNHKオンデマンドは不発だった。
2009年、日本のテレビ広告費は番組広告、スポット広告ともに落ち込んだ。
2年連続の下落であり、2007年から約15%の落ち込みである。
既存のビジネスモデルが疑問視されるようになった。
インターネット広告費は新聞広告費を越え、テレビ局の有料動画配信サイトの利用も多少は伸びているが、インターネットへの進出に対しては、なかなか踏ん切りがつかないのが実情である。
2010年、民放テレビ・キー局はGyaO!へ出資した。
■サービス内容
TSUTAYA DISCASは、DVD/CDを中心に、音楽配信、映像配信、コミック等を楽しめる宅配・配信レンタルサービスです。
レンタルDVD/CDの品揃えは、日本最大。
コミックレンタルも業界最大。
圧倒的な品揃えです。
「TSUTAYA」や「蔦屋書店」、「Tポイント」などのナショナルサービスを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の100%子会社「株式会社T-MEDIAホールディングス」が提供する安心のサービスです。
2002年のサービス開始以来、これまでに延べ約400万人の利用者がいます。
利用方法は、観たい・聴きたい作品を選んで、ボタン1クリックで定額リストに登録するだけ。
後は自動的に、送料無料で自宅のポストに届きます。
返却期限や延滞金もなしで見終わったら届け時の封筒でポストに投函するだけ。(切手不要)

■メリット
●1ヶ月間の無料お試し期間あり
●スマートホン用アプリ(iOS,android)あり
●自宅のポストにお届け
●送料および返却送料無料
●返却期限や延滞金なし
●入会金無料
●いつでも解約できる

■デメリット
●2枚1組での貸し出しのため最低2作品以上選択しなければならない

■システム
A.DVD/CDレンタル
980円/月(4枚まで)〜5,694円/月(借り放題)
※おすすめプランは・・・1,958円/月(借り放題)
B.動画配信
580円/月(20本まで)〜2,400円/月(見放題)
※Aに加入していないとBを利用できない

■コメント
とにかくシステムがわかりにくい。
入会しようと試みたとき、システムのわかりにくさとホームページの探しにくさには辟易。
無料お試しで1ヶ月使用してみることをお薦めします。

TSUTAYA DISCASをもっと詳しく
■サービス内容
"hulu"というロゴでおなじみのフール。
しかし正式には"Hulu"。
Huluでは、ハリウッド映画や人気海外ドラマなどのプレミアムコンテンツをテレビやパソコンの他スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスで、いつでもどこでも視聴できるサービスです。

■メリット
●2週間の無料お試し期間あり
●パソコン・スマートフォン・タブレット各端末にて対応
●月額980円というシンプルな価格設定
●HD画質の映像
●自宅のテレビで視聴していた映画の続きを一時停止をした場面から外出先でスマートフォンを使って視聴することも可能
●キッズロック機能も搭載されているため子供にも安心
●ユニバーサルやウォルトディズニー等一流会社のチームによる共同出資のため経営に安心感がある

■デメリット
●日本のアカウントは日本国内でのみ有効

■システム
A.月額視聴料980円

■コメント
今一番オススメのコンテンツ。
しかしながらまだまだ開発途中といったところ。
目標はサイトとデバイスにてすべてのコンテンツに日本語と英語(少なくとも日本語)の字幕を提供することとなっている。
一時的なシステムやコンテンツのエラーにより、字幕が表示されないこともあり、Huluではすべての作品に字幕を提供することを日々努力している状態である。

Huluをもっと詳しく
PR
バーコード
忍者ブログ [PR]
PR